当スクールでは、次のような講習会を開催し、参加者を募集しています。
ただし、申し訳ありませんが、日本語以外は理解できません。
(Sorry, we can only speak Japanese here.)
講習名 | 講習目的・内容 | 日 程 | 備 考 |
---|---|---|---|
操縦体験講習 | ドローン操縦の体験・お試し | 半日 | 操縦と法規等の基礎 |
操縦基礎講習 | ドローン操縦者として必要な基礎的事項を養成します。 | 2日間 | 飛行実績4~5時間を付与 |
操縦技能 認定講習 |
当スクール発行の 「TA-DOS操縦技能認定証」を取得します。 |
1日間 | 「操縦基礎講習」と連結することで飛行実績10時間以上となり、「技能認定証」の取得条件が成立します。 |
二等操縦士 養成講習 令和4年12月12日以降予定 |
二等操縦士ライセンス取得に必要な知識・技能を修得します。 | 5日間 | ・当スクールにおいて「基礎講習」と「技能認定講習」を受講修了し、「技能認定修了証」の取得者は2日間。 |
操縦強化 訓練講習 |
訓練施設及びコーチを提供して操縦技能の強化・向上ります。 | 1時間 ~半日 |
飛行実績1~3時間を付与 |
応用操縦講習 | 目視外飛行・夜間飛行の技能修得を図ります。 | 各1日間 夜間利用 |
各承認申請に必要な実績を付与 対面飛行、サークル飛行、8の字飛行、スラローム飛行などを修得します。 |
映像処理講習 | ドローンで撮影した映像を編集・加工する基本を養成します。 | 2日間 | 撮影~編集~加工~データ変換~保存要領を習得 最低資格条件:「操縦技能認定証」保有者 |
無線従事者 養成講習 |
特殊無線技士3級の技術者を養成します。 | 所要日数 | 5.7MH帯利用の業務用機体等の操縦者向け |
許可・承認 申請代行 |
飛行禁止空域の飛行、飛行の方法外での飛行を代行して申請します。 | 所要日数 | 申請項目・内容により所要日数が変動 |
無線機の取扱・交信法講習 | 自治会等の防災無線機の取扱操作及び交信法を教育します。 | 2時間~1日 | 防災やイベント使用を目的に自治会等で所有している簡易無線機(トランシーバー)の取扱操作、交信要領、通話法を習得 |
講習名と募集期間(2022年)
講習名 | 期日・場所・内容 | 細 部 |
---|---|---|
無料体験講習 | 希望受付調整中 | 自治会等の団体は応談 |
操縦基礎講習 |
11月分募集中 |
スケジュールをご参照下さい |
操縦技能認定講習 | 11月分募集中 | スケジュールをご参照下さい |
操縦強化訓練講習 | 応 談 | 技能認定講習の不合格者 |
二等操縦士養成講習 | 12月以降に募集開始予定 | 航空法改正に伴う新制度 |
無線機の取扱 ・交信法講習 |
自治会等からの要請 に対応します |
常時受付 |
操縦基礎講習の講習日程(基準)
1日目『ドローン操縦基礎講習』~室内座学
時 間 | 内 容 |
---|---|
08:30 ~ 09:00 | 受 付 |
09:00 ~ 09:15 | オリエンテーション |
09:15 ~ 10:05 | ドローン概論 |
10:15 ~ 11:15 | 法令・ルール |
11:25 ~ 12:00 | 安全運行管理 |
13:00 ~ 13:30 | 学科テスト |
13:30 ~ 14:20 | 飛行前の確認 |
14:20 ~ 16:00 | フライトシミュレータ実習 |
16:00 ~ 16:30 | 予備及び2日目の行動案内等 |
2日目『ドローン操縦基礎講習』~実技
時 間 | 内 容 |
---|---|
09:30~10:00 | 点検・整備、飛行準備 |
10:00~10:20 | №1 GPSを利用したホバリング |
10:20~10:50 | №1 GPSなしでのホバリング |
11:00~11:30 | №2 GPSなしでエルロン |
11:30~12:00 | №3 GPSなしでエレベーター |
13:00~13:40 | №4・5 GPSなしでスクウェア及び斜行移動 |
13:40~15:40 | 総合型反復練習 |
15:40~16:30 | 修了検定及び№6以降の展示飛行 |
操縦技能認定講習の講習日程
時 間 | 内 容 |
---|---|
08:30 ~ 09:00 | 受付及びオリエンテーション |
09:00 ~ 09:05 | 点検・準備 |
09:05 ~ 10:00 | 第1回 完熟飛行操縦実習 |
10:00 ~ 11:00 | 第2回 完熟飛行操縦実習 |
11:25 ~ 12:00 | 第3回 完熟飛行操縦実習 |
12:00 ~ 13:00 | 昼食休憩 |
13:00 ~ 14:00 | 審査コースの練成飛行 |
14:00 ~ 15:00 | 審査コースの練成飛行 |
15:00 ~ 16:00 | 技能審査 |
※受講者の人数により、時間と内容を変更する場合があります。
- 料 金
NPO法人だからできる特別料金で受講していただけます。 - 1 体験講習:講習料無料、機器貸出・保険料等1,000円
2 操縦基礎講習
50,000円(機体・装具使用料、テキスト代、保険代を含む)
ただし、官公署職員等が参加し、講習会場を無償提供される場合は、
割引が適用される場合があります。
詳しくは下記募集担当へお問い合わせください。
3 操縦技能認定講習
20,000円(機体・装具使用料、テキスト代、保険代を含む)
審査合格者には操縦技能認定証「TS-DOS操縦技能認定証」の発行
自動車免許証同様に国土交通省へ技能資格を登録します。
登録及び認定カード発行の手数料代を含みます。
官公署職員等が参加し、講習会場を無償提供される場合は、
割引が適用される場合があります。
4 操縦技能認定証「TS-DOS操縦技能認定証」の発行
登録及び認定カード発行の手数料代 10,000円
(※当スクールで技能認定講習受講者は 0円)
更新手数料 4,000円- 5 操縦強化訓練講習(個別依頼に対応します)
半日講習:10,000円
訓練施設を提供します。
操縦技能審査不合格者の訓練、訓練施設を得られない方もお勧め
6 応用操縦講習
高難度の操縦技能、自動操縦飛行、その他の修得を目指します。
7 映像処理講習
撮影に必要な飛行操縦技能、映像処理専用アプリの操作法、映像の編集・
加工処理の基礎的技法の修得を目指します。
8 無線機の取扱・交信法講習
2時間講習:20,000円
半日講習 :40,000円
講習施設と無線機器は自治会等でご用意願います。
三重県内のみ対応とし、交通費は別途頂戴します。 - 5 操縦強化訓練講習(個別依頼に対応します)
- 適格条件(ドローン講習)
- ・ 精神健全及び身体健康な成人を対象とします。
操縦操作が困難な両手の5指が不自由な方、講師の指示に従わない方は、
ご本人の意思に反して受講をお断りすることがあります。
・ 未成年もお引き受けします。
その場合は、中・高校生は保護者の承諾、小学生は高学年以上とし保護者の付
き添いを必要とします。
・ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体温37.5度以上の方、陽性者と
の濃厚接触が2週間以内に有った方、その他感染が疑われる方の参加をお断りい
たします。 - 募集担当
- 〒515-0064
三重県津市長岡町800-467
TEL. 059-225-5725
携帯:090-4852-6930(教務部長 向井)
FAX. 059-225-4960
E-mail. ts-dos.ise-6236@ise-6236.com
担当者 村山・向井
見学について
見学は自由です。見学希望者は、上記募集担当者まで見学日、氏名・連絡先をお知らせください。